- HOME>
- 腰の痛み
腰の痛みについて
変形性腰椎症
主に加齢による椎間板の変性を中心とした腰椎の退行性変化により生じます。
症状として慢性腰痛や全身の運動範囲が狭くなります。進行すると、神経症状を引き起こすこともあります。
●神経症状
・足の感覚障害(しびれ等)
・足の筋力低下
・排尿障害
・一定の距離を歩くと足に痛みやしびれ、疲労感が出現し、歩行は困難となる
〇治療内容
薬物療法や装具療法が選択されます。
理学療法による運動療法では姿勢アライメントの修正や筋力訓練、筋肉の柔軟性、関節の動きを整え腰に負担のかからない状態に修正を図ります。
保存療法で改善が得られない場合は手術療法(除圧術)が適応となります。
腰椎椎間板ヘルニア

腰椎は5つの骨からなり、椎間板と呼ばれるクッションのような働きをする組織です。その一部が飛び出して神経を圧迫し症状が出ます。原因はスポーツや労働などの力学的負荷によるものが多く、比較的若年者に起きやすいです。
症状として腰の痛みや下肢の痛み、神経が圧迫されている領域の感覚障害、筋力低下が出現します。
〇治療内容
薬物療法や神経ブロック、装具療法等が選択されます。
理学療法による運動療法では体幹や下肢の筋肉の柔軟性の獲得、筋力訓練等による姿勢アライメントの改善が重要です。
急激な運動麻痺や排尿障害等を呈した場合は手術療法の適応となります。
腰部脊柱管狭窄症
背骨には脊髄の神経が通る脊柱管というものがあります。様々な原因により脊柱管や椎間孔が狭小化することで神経を圧迫し、特有の症状が出現します。
原因として加齢による変性が大半を占めます。
中高年者に多く、徐々に進行していきます。
症状として、腰の痛みや下肢の痛み、しびれ等が出現します。立ち上がる時や歩く時に痛みが出現し、前かがみをとることで症状が軽快する場合もあります。
神経障害は周囲組織の変形等の為神経組織が圧迫された部位により、馬尾障害と神経根障害に分けられます。
・馬尾障害:異常感覚(しびれ)が主な症状(長時間の立位、歩行、体を後ろにそるといった動作をする際に出現することが多い)
・神経根障害:足や臀部の痛みが主な症状(痛みは片側が多いが両側に出現することもある)
〇治療内容
薬物療法や神経ブロックが選択されます。
理学療法(リハビリテーション)による下肢の柔軟性の獲得や体幹筋、下肢の筋力訓練等が中心となります。
排尿障害やしびれが強い場合は手術療法が適応となります。
腰痛症
腰部に何らかの原因が作用して痛みが出現している状態を言います。あくまで症状であって疾患名ではないです。
日常生活や仕事、スポーツ等で無理な姿勢で負担をかけることによって出現します。
症状として姿勢や身体の動きの変化に応じて痛みが出現します。
〇治療内容
薬物療法や装具療法が選択されます。
理学療法による運動療法では全身のコンディションを保ち、各関節の動き、筋力訓練により姿勢アライメントの修正を図り、腰への負担を軽減に努めます。
腰椎分離症

発育時におけるスポーツ活動などの反復ストレスが加わることにより、腰椎の後方部分が疲労骨折することによって起こります。
症状としては腰の痛み、脚の痛み、しびれ等があります。
〇治療内容
体幹筋へのストレッチ、筋力強化、股関節周囲へのストレッチが中心となります。